こんにちはキャベ太です。(@yakisobaboya)
今日のブログのテーマはーー!!!!
…
ドゥドゥン!!
ズバリ!
モチベーションの上げ方についてです。
モチベーションが上がらない
モチベーション上げるのって難しいですよね。
筋トレとかダイエットとか、勉強とか、毎日の習慣で変わってくるものはモチベーションをいかにしてキープするかが一番重要だと思います。
今日は疲れたしもういいやって一度なってしまうとなかなか継続出来ないものですよね。
でも実はモチベーションの上げ方ってテクニックだったりするんです。
セルフコントロール、自分を如何にしてコントロール出来るかで人生って変わってきます!!
一口にモチベーションの上げ方と言いましても数えきれないほどのテクニックがあります。
僕自身何をしても長続きがせず継続力の無さに悩んでいました。
何かを頑張ろうと決めてもすぐサボってしまい、その度になんて自分はダメな人間なんだと嫌になる事がたくさんありました。
もし皆さんにもこんな経験があるとしたら今すぐに自分の事を卑下するのは辞めた方がいいです。
何故ならばこの自分を卑下すると言う行為がストレスになり脳に負荷がかかってしまい
物事に対するやる気を奪って行くからです。
そして失敗した分は次で取り返そうとしてさらに無理なプランを組みまた失敗し以下無限ループです。
出来なかった時は出来なかったで仕方ないのであまり自分を責めないようにしましょう。
何よりまずは自分が確実にこなせる事から始めて
小さな成功体験を積み重ねて行く事が重要です。
モチベーションが低いと人生がつまらない
モチベーションが無い=生き甲斐が無い
と、言っても過言では無いかと思います。
逆にモチベーションを自分で維持出来るようになってくれば、活き活きとした人生が遅れるのでは無いでしょうか?
活き活きとした人生を送る為にも是非以下で説明するモチベーションの上げ方を実践してみて下さい!
モチベーションを上げるには取り敢えずやってみる
何かをやらなくちゃと思ってもめんどくさい
でもいざやり始めたら楽しくなってずっとやってしまうと言う経験は誰しもあると思います。
そもそも人が何かをする時には大抵の場合集中力が必要になってきます。
この集中力というものは脳の前頭葉という部分から生みだされていてウィルパワーと言います。
ウィルパワーは前頭葉の体力のような部分で、ドラクエの魔力ゲージみたいなものだと考えて頂ければ分かりやすいかもしれません。
画像の青のゲージの部分の事ですね。
当然集中すればするほどウィルパワーは減って行きますが、睡眠や食事などで回復もします。
そして一番問題なのがストレスを感じている時や考え事をしている時にもウィルパワーは消耗していくと言う事です。
つまり余計な事を考えれば考えるほどウィルパワーは消耗してしまい、本当にやるべき事に取りかかろうとした時にはほとんど残っていない!
なんて事が発生してしまいます!
「あれやんなきゃー。でも面倒くさいなー、どうしようかなー…」
こんな事を考えているうちにウィルパワーは消耗されて行きます。
「食器洗わなきゃー、洗濯しなきゃー、でも面倒くさいいから明日でいいやー。」
っていう状況だと知らぬうちにストレスを感じてしまい気持ちよく眠れませんよね?
これウィルパワーが消費されている証拠です!
正直先延ばしにしていい事は無いと思います。
その日のうちにやるべき事はその日の内に片付けるべきですし、ウィルパワーを消耗しない為にも「とりあえずやってみる」という方法は有効的という事です!
モチベーションを上げるには環境を整える
もちろんこの状況はウィルパワーが奪われています。
僕は部屋にはいらないものは極力置かないようにしています。
使うかどうか悩んだものは捨てると言う選択肢を取るようにしていますし部屋は小まめに掃除しています。
使用頻度が少ないものはダンボールに入れて押入れに入れています。
最近では仕事が終わって帰ってきたら
「疲れたー!」と思いながらソファーに座り込んでテレビを見てしまうのが習慣になっている事に気付いて、よくないなーと思ったのでソファーを捨てました。
・・・
なので僕は家で寝る時以外に柔らかいものに触れる事はありません(笑)
家に帰ってからくつろぐ場所がないとなるとすぐにお風呂に入ってご飯を食べて
やるべき事に取りかかれます。
自ずとやるべき事に取り掛かれる状況になる訳です!
ここまでやる必要はないですが、何かを始める際に環境を変えると言うのが有効的だと言う事は覚えといてください!
まとめ
・モチベーションを上げるためにはとりあえずやってみる
・やるべき事をやるには環境を整える
それでは今日は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
為になったなと思って頂けたなら是非「読者になる」ボタンを押して下さい( ^ω^ )
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎