ゆとりの皆さん、団塊の皆さん、ロスジェネの皆さんこんにちは!
1993年産まれ、ゆとりのキャベ太です!(@yakisobaboya)
皆さん「ゆとり教育」が終わった今の世代の子達が何て呼ばれてるか知ってますか?
実は「脱ゆとり世代」だとか「つくし世代」だとか、そんな風に呼ばれているらしいですよ。
って事で今回は、最新型世代!新進気鋭!「つくし世代」について。
と言う事で最新型世代のつくし世代についてまとめて行くぜ!!
つくし世代とは、ゆとり教育終了後の世代
2018年に日本人の学力低下が問題視され「ゆとり教育」が終了しました。
つまり2018年以降に学校教育を受けていた人が「脱ゆとり世代」と言う事で「つくし世代」に含まれます。
つくし世代の年代がいつからいつまでかについてはあまり議論されておらず、調べてみてもはっきりした境界線は無いのでそう言う事にしときます笑
つくし世代はゆとり世代の派生型であり、ゆとり世代の人の中にもつくし世代の人が含まれています。
つくし世代は、ゆとり世代と脱ゆとり世代を含めた世代であると言えますね。
最近の若者は「ゆとり」だとか「さとり」だとかネガティブなイメージで捉えられる事が多く、ポジティブな部分にスポットを当てて「つくし世代」と名付けられました。
つくし世代の特徴、付き合い方
友達の誕生日にサプライズをしたり、気心の知れた仲間達を大事にする特徴からそう名付けられたらしいです。
SNSでの「いいね」や、彼らの口癖である「それな」等、共感意識が高いのが彼らの特徴であります。
お友達の事を大事にしたり、共感意識が高い傾向など素敵な世代ですよね(^ ^)
「最近の若者は付き合いが悪い」なんて事を団塊世代の方々は仰いますが、つくし世代の若者達は気心の知れた地元の仲間を大切にし、集まりを楽しむ傾向があるみたいです。
人との付き合いをないがしろにしている訳ではないのですが、気心の知れた友人と狭く深くを心がけて人付き合いをするのが彼らの特徴です。
また、彼らは人が言ったことにまず「それな」と共感を示し、そこから彼らは会話をスタートさせます。
この一言で、彼らが『自分の味方なんだ』『この人のために頑張りたい』と、尽くし尽くされの関係が生まれやすいのです。
ムダな争いを嫌い、ギャルもオタクも差別なく「尽くし」合って、快適な人間関係を築こうとします。
ただし、社交性があるわけではなく、あくまで「自分の安全」のための気遣いですので、気に入らない人は切り捨てます。
つまり、自分の身の安全、心の安心、将来の安定のために、周りにやたら気を遣い「尽くし」まくるのが「つくし世代」の特徴です。
なんだか思いやりがあるのか狡猾なのか分かりませんね笑
SNSが発達したこんな時代ならではの特徴のような気がします。
団塊世代やロスジェネ世代の人が彼らと付き合って行く上で一番大切な事はまず、「共感を示してあげる事」かも知れませんね☺︎